ひとり言
今年のNHK大河ドラマ”べらぼう”は、1750年吉原生まれの蔦屋重三郎にスポットを当てたもので、第一回から話の展開がとても面白いです。先日、浅草から吉原までぶらりと歩いてきました。当時の吉原は江戸のテーマパーク、花魁は町娘たちのファッションリーダーだったそうです。暗い江戸市中でも、吉原だけは明るく華やかだったようです。”べらぼう”ではスタジオの奥にLEDスクリーンを設置して、奥行き250mの仲ノ町を見事に見せています。 たしか私が東京に来た頃は吉原大門手前にまだ松葉屋があって、そこでの花魁ショーは はとバス”夜のお江戸コース”に組み込まれていたと記憶しています。また、福田利子著”吉原はこんな所でございました”は、この松葉屋の女将が昭和の消えゆく吉原遊郭の最後の証言を書き綴っています。
自律神経の不調がある方、ぜひ温香堂の鍼を受けて下さい。すっきりしますよ。
(写真は、招き猫の今戸神社、土手の伊勢屋、伊勢屋の天丼、大吉原展の模型、日光江戸村の花魁、そして角海老本展です。)
