このページでは成人アトピー性皮膚炎に対する”温香堂鍼灸治療”の理論と実践について簡単にまとめます。
温香堂鍼灸の概要

温香堂創設者の青山先生は、薬剤師で大手外資化学メーカーの研究所所長を務めた、根っからの研究者であり鍼灸師でもあります。
研究と治療院での治療実績から、その理論と実践を1冊の本にまとめられました。
当院の患者さま以外でも、内容についてお知りになりたい方は、ぜひ著書をご一読されることをお薦めします。Amazonにて購入できます。また最近の著書では”科学する鍼灸治療 自律神経失調症の治療法”が出され、 kindle でお読み頂けます。
温香堂鍼灸の理論
考え方の基本は大きく2つあります。
(1) 脊柱の歪みを“回旋筋多裂筋穿刺法”により矯正しストレスを解消する
(2) 鍼や灸刺激により“細胞免疫”を選択的に賦活し、IgE抗体を作る“液性免疫”を抑制する
この2つにより、免疫寛容を作り出します。
先生は、診てきたアトピーの患者の多くが首肩こりや腰痛・自律神経失調などを訴えており、その原因が“脊柱の歪み”があることを突き止めます。そして、ストレスを抱えたインナーマッスル回旋筋多裂筋に鍼を施すことで、アトピー性皮膚炎が改善してきたのです。
また、「人体を継続的危機状態におくと、選択的に“細胞免疫”を賦活し、アトピー性皮膚炎が良くなる」と言う事象があります。鍼灸ではこの刺激を継続的に加えることによって、アレルギーの原因であるIgE抗体を作る“液性免疫”を動かすこと無く“細胞免疫”を賦活させ、“免疫寛容”を作り上げます。
温香堂鍼灸の実践

① 回旋筋多裂筋穿刺法(腹臥位)
ツボ的には華佗狭脊穴(華佗(かだ)は中国後漢時代の名医)であるが、インナーマッスルの拘縮を取り、その響きを得ることが目的です。また、響く場所により問題となる箇所を掴みます。
② 下項線穿刺法(腹臥位)
③ 首三線法(座位)
④ 脊柱矯正法(座位)
⑤ 手足のツボ。
上脊髄反射。手足の横紋筋への刺激は、頸椎、腰椎に入るが、背中のように自律神経ニューロンが存在せず、脳幹部まで行き、そこから自律神経を介して各臓器に反射します。肘から先、膝から先には東洋医学の要穴が多く、それらを使用します。